子どもと一緒にテレワークするにはメリハリが大切!上手に過ごすコツを紹介
新型コロナウイルスの影響で子どもと一緒に過ごしていて、仕事は進んでいますか?
保育園が休園になり、テレワーク3年目の私は今まさに悩んでいます!
テレワークとはいえ、パソコンを立ち上げると「ママ遊ぼ〜!」と誘われるので仕事に集中できません。
私は仕事が進まず、子どもは満足に構ってもらえずお互いにストレスが溜まる一方です。
「このままではよくない!」と思い、テレワークと子育てをするためのタイムスケジュールを考えてみました。
子どもとテレワークするためのタイムスケジュール
わが家のタイムスケジュールはこんな感じです。
- 7:00〜7:30 起床、朝食
- 7:30〜9:00 子供がテレビを見ている間に家事や読書、仕事
- 9:00〜10:00 散歩
- 10:00〜12:00 子供と一緒に室内遊び
- 12:00〜13:00 お昼ごはん
- 13:00〜15:00 子供がお昼寝している間に仕事
- 15:00〜17:00 子供がおやつ、映画を観ている間に仕事
- 17:00〜22:00 家事や晩ご飯、お風呂など
- 22:00〜25:00 子供が就寝後に仕事
これでなんとか7時間ほど仕事時間を確保できています。
そうはいっても、日によってはお昼寝をしなかったり、子どもが遊びに集中しなかったりして仕事ができないこともしょっちゅうです。
仕事ができない日は無理に進めようとせずに諦めて、時間の許す限り後回しにすることも大切だと経験を通して学びました。
子どもの面倒をみながらテレワークするコツ
テレワークしていると、仕事とプライベートの境界線がなくなりがち…。
だからこそ子どもと一緒にテレワークするときは、オンオフを意識することが大切です!
まずは遊んでから仕事に取り組む
「仕事を進めなきゃ」と焦る気持ちはわかりますが、仕事から始めると結局は遊び相手をするはめになり仕事が進みません。
まずは子供が満足するまで遊び相手をして、ママと遊びたい欲求を満たすこと!
午前中に遊び相手をしておくほど、午後のお昼寝が成功したり、映画に集中してくれたりするようになりました。
しばらく続く外出自粛をストレスなく乗り切るためには、おもちゃを買い足すのもおすすめです。
「これ以上おもちゃが増えると置き場に困る」「おもちゃを買ってもすぐに飽きるかも」と悩むママは、月額制おもちゃレンタルサービスを利用するといいでしょう。
家事には完璧を求めない
家事に仕事に子育てをしなければいけないと、以前よりも時間に余裕がありません。
仕事と子育てを優先させるために、家事は最低限できていたらOKくらいで大丈夫!
全てを完璧にこなそうとすると、精神的にも肉体的にもしんどくなるだけです。
カレーやシチューなどの日持ちするメニューや冷凍食品、テイクアウトを活用して、心と時間に余裕をつくりましょう。
ストレスを溜めないためにできること
子どもの相手とテレワークでストレスが溜まると、家庭の雰囲気も悪くなる一方…。
自由に外出できない今だからこそ、居心地のいい家庭でありたいですよね。
テレワークするママがストレスを溜めないためには、次の2つがポイントです。
- 仕事を受けすぎない
- 適度な散歩する
タスクの溜まりすぎは、ストレスの原因になります。
フリーランスママは受注を制限したり、会社員ママは時間休・半休を活用したりして仕事量を調整しましょう。
また、外出自粛だからといって1日中家にいては、気分が晴れず仕事の集中力も低下します。
30分〜1時間で構いませんので、散歩は気分転換に最適です。
散歩は脳の活性化にも繋がりますので、自宅での仕事が捗るようになります。
しばらく大変な日々が続きそうですが、なんとか乗り切りましょう!