ホームページ制作会社の選び方4つのポイント
Webマーケティングに強い!ホームページ制作会社の選び方4つのポイント
自社ホームページを制作したいけど、多くの業者があって、どこを選べば良いのか…とお悩みではありませんか?
一口にホームページ制作会社と言っても大手から小規模な会社まで様々あり、失敗は避けたいところ。
長く信頼できるホームページ制作会社を選ぶにはどこをチェックすれば良いでしょうか。
費用やデザインはもちろんのこと、目的に合った完成度の高いホームページに仕上げてもらうことが重要です。
そこで今回は、制作側のWebディレクター目線からホームページ制作会社の選び方を解説します。
これから自社ホームページ制作の依頼を検討されている担当者様は、ぜひ参考にしてみてください。
ホームページ制作会社に依頼する前に準備しておくこと
ホームページを開設したい、リニューアルしたいといった場合、ホームページ制作会社に依頼することになりますが、事前に準備することがあります。
まず、ホームページを制作する目的、納期と予算はどれくらいか、明確に決めておくことが大事です。
一般的にホームページを制作する前に業者の担当者と相談しながらオーダーメイド形式で進みます。
その時に、「何も分からないので完全にお任せでお願いします」と丸投げしてしまうとイメージと異なる仕上がりになる可能性が高くなるので要注意。
例えば、検索結果で上位表示させて集客したい場合はSEO対策に実績がある業者を選ぶことが大切です。
ホームページをマーケティングツールとして活用する場合は、マーケティングの知識が豊富な制作会社を選ぶべきでしょう
パッと目を引くデザインにしたい場合はデザインに自信のある業者に依頼した方が良いでしょう。
名刺代わりや、パンフレット代わりなどのホームページで良いのなら、コストを抑えることのできる制作会社の方が良いでしょう。
そして、ホームページを開設する日程に合わせて、納期と予算を具体的に決めておきます。
依頼する側が目的・納期・予算を明確に提示すれば
スケジュール設計もスムーズになります。
ホームページ制作の目的や要件をまとめた書類を
RFP(提案依頼書)といいます。
RFPを簡単にまとめておくと、Webディレクター・デザイナーにイメージが伝わりやすいのでおすすめです。

ホームページ制作会社の選び方4つのポイント
ホームページ制作する準備ができたら、どこの制作会社に依頼するか検討します。4つのチェックポイントを見ていきましょう。
①マーケティングに精通している
自社ホームページを開設してネット集客したいという目的ならば、マーケティングの知識や集客の知識をチェック。
デザイン性に優れたホームページを制作できても、
ホームページから企業課題を解決できるかどうかは別の話です。
キレイなホームページを制作しても、マーケティングの知識がなければ売上アップや問い合わせは増えません。
ホームページ制作会社にマーケティング力があるかどうか、実績をチェックしてみてください。
②担当者が分かりやすく説明してくれる
WEBデザイナーが技術的な専門用語をかみ砕いて分かりやすく説明してくれるかどうかも大切なポイント。
WEBデザイナーは依頼者に簡潔に説明するべきですが、実際はコミュニケーションが苦手な人も少なくありません。
分かりやすく説明してくれる担当者ならば相談しやすく、様々なアドバイスをしてもらえるでしょう。
担当者と意思疎通が出来ていれば、満足度の高いホームページに仕上がる可能性は高くなります。
③制作の進め方と費用を明示してくれる
ホームページ制作の進め方や更新作業、トータル費用を具体的に明示してくれるか、要チェックです。
親切な会社はホームページ制作の具体的な作業の進め方とトータル費用を丁寧に説明してくれます。
ホームページ制作の予算は初期費用と月額費用を合わせたトータル費用を考慮することが大切です。
ホームページ制作会社によって、更新や追加の自由度、アフターサポートも異なります。
④制作実績が豊富
どのような制作をしているのか、ホームページ制作実績を見ると、実力を判断する材料になります。
有名企業や団体の実績があり、地域に根ざした企業やお店、同業種から継続して案件を受注している制作会社は信頼できます。
ホームページは長く運営するものですから、料金だけでなく、サポート内容も含めて検討しましょう。

Web制作会社に依頼するメリット・デメリット
WEB制作会社に依頼する最大のメリットはクオリティが高いホームページに仕上がること。
ディレクションやデザイン、コーディング等、ホームページ制作に必要な各工程において、各工程を専門性の高い技術者が担当する場合が多いので、完成度の高いホームページが期待できます。
専門性が高く、Web制作のスキルを持つプロに依頼すれば完成度が高いホームページが期待できます。
なので、初めてホームページを制作される方でも、企画から納品までを丁寧にフォローアップして貰えます。
Web制作会社に依頼するデメリットはフリーランスと比較して、コストが高くなることは発生することは避けられません。
ホームページ制作会社の費用相場は、完全オリジナルで依頼すると標準的なコーポレートサイト作成(10P程度)で35万円~です。
ホームページ制作は御社を紹介する書籍を作成すると思ってください。
ライターさんにカメラマン、編集者など複数の人間が関わらなければ書籍は作れません。ですので、15Pを超える中規模案件については、制作会社に依頼することが懸命な判断であるとも言えるでしょう。
フリーランスに依頼するメリット・デメリット
最近は、フリーランスにホームページ制作を依頼する方法も増えてきています。
フリーランスに依頼するメリットは、人件費や間接費が少ないため、費用が制作会社より安くおさえられる場合もあります。
ページ数、仕様、システム導入により費用は異なりますが、費用相場は標準的なコーポレートサイト作成(10P程度)で25万円程度と低価格です。
ただし、フリーランスは基本一人のため、対応時間が変わりやすく、サポート体制が不十分なケースがあります。
フリーランスの実力によっては完成度の低いサイトになる可能性もあるため、注意が必要です。
フリーランスに依頼するには実務経験があり、スキルや過去の実績を持っているか確認することが大切です。
フリーランスクリエイターは、基本的に一人でホームページを制作することになります。ですので10Pまでの小規模案件を依頼する場合は、メリットが大きいと言えます。
広告代理店などを窓口にして依頼するメリット・デメリット
昔からお付き合いのある広告代理店などを窓口にして依頼されるケースもよく耳にします。
広告代理店などに依頼する場合のメリットは様々な制作会社とのコネクションの中から顧客の要望に合ったホームページを制作できる制作会社を選べる点にあり、ホームページだけと限定せずに顧客課題を解決するための提案幅が広いこと、昔からお付き合いのある方が担当者になりますので、ある程度オープな話し合いができることなどがメリットになります。
デメリットとしては中間マージンが発生しますので、制作会社との直接案件よりも費用が高くなりがちであること、担当者にホームページの知識が少ない場合や制作会社にエンジニアのリソースがまったく無い場合もありますので、そういった代理店ですと、仕様と違うホームページが仕上がったりアフターフォローの対応ができない場合、またコミュニケーションにやたらと時間がかかる場合もありますので、気をつけて下さい。
企業規模などから推察して信頼のできそーな広告代理店や、昔からお付き合いがあるなどで、透明性の高い代理店を選ぶ方が良いでしょう。
大阪のホームページ制作会社ならデジタルクリエーション
大阪でマーケティングに強いホームページを制作するなら『デジタルクリエーション』。
近年の急速なネット環境の変化により、ホームページ制作にモバイル対応は必須です。
『デジタルクリエーション』では柔軟性の高いモバイル対応のWEBデザイン、デジタルマーケティングに強い最先端のホームページ作成を提供します。
ホームページ制作に関わる各工程において、デザイン、プログラムなど専門スタッフが対応し、高品質な仕上がりが期待できます。
また、ホームページにAIツールを組み込みマーケティングツールとしてのホームページ制作や、顧客関係管理ツール(CRM)やマーケティングオートメーションに代表されるデジタルマーケティングの導入支援も対応可能です
デジタルマーケティング、自社ブランディング、SEOコンサルティング、コンテンツ制作、オンラインショップ構築など、デジタルマーケティングをトータルサポートします。
まとめ
今回は、デジタルマーケティングに強いホームページ制作会社の選び方、4つのポイントをご紹介しました。
会社によって、マーケティングや集客に強い、デザインに強みがあるなど異なるため、自社の目的に合わせて選ぶことが大切です。
デジタルクリエーションのホームページ制作の特徴
デジタルクリエーションでは顧客様の課題解決型のホームページ制作をご提供しております。ホームページはただ単に制作するだけではチラシやパンフレットと同じ広告物の一つでしかありませんが、マーケティング戦略から設計しホームページとITツールを連動することで、成果を上げるためのマーケティングツールのプラットホームとすることが可能です。ますは弊社のホームページ制作の特徴をご覧ください